院長は元・福岡ソフトバンクホークス専属トレーナーで、豊富な実績と卓越した理論で痛み等の症状改善、再発予防します!薬院ひかり整骨院では様々な症状、年齢層に対応出来るよう万全の体制で皆さまをお待ちしておりますが、スポーツでの外傷、障害の治療やリハビリに力を入れております。野球肩や野球肘治療も福岡・薬院ひかり整骨院で行っております、野球選手の来院が多いのですが、それ以外でスポーツでのケガと言えば種目や年齢を問わず多いものとして『肉離れ』が挙げられます。特にふくらはぎ、ハムストリングスなどに多く発生します。

薬院ひかり整骨院では微弱電流治療器レボックスを活用して症状改善を計ります!
ふくらはぎの肉離れについて
経験的なところでは、特にふくらはぎの場合時間がかかってしまうことが非常に多く、なかなかスポーツに復帰できないことも多々あります。
サッカーやラグビーなど走らないと駄目なスポーツでは致命的ですし、野球などでは静止状態から一気に走るようなことが多いため、大きな負担がかかります。
記憶のある方もい多いかもしれませんが、2019年には福岡ソフトバンクホークスの柳田選手が4月に肉離れを起こし、8月まで長期離脱したこともありました。
サッカー選手なども同様のニュースを聞くことも多いですね。
筋肉の損傷程度や部位によっては復帰に向けてのリハビリがうまくいかないことも多々あります。
しかし、軽めの肉離れかなという場合などは、ちょっと安静にして痛みが引いたら良しとする、みたいな感じが多いのではないでしょうか?
病院行ったら「骨に異常はないよ」と言われて湿布貼って終了!みたいなパターンもあるあるです。
でも、「ちょっと待ったー」って感じです!(←ちょっと古いですが💧)
「痛みがとれる=治った」の思考はちょっと危ない!
なんといっても再発が怖い!
何か対処法は持ってますか?
その対処法をアドバイスできる専門家がいますか?
「肉離れが癖になった」なんてことよく聞きますね。
癖になっているのではなくて、しっかり治ってないんです。
要するに原因はそのままにしていて、同じような動きをしているから再発してしまいます。
火事に例えると火が消えただけで、種火は残っているかも知れない。
もしかしたら放火魔がいるかもしれない。
もちろん放火魔がいたらまたどこかで火事が起きてしまいますよね。
その放火魔が原因ということですね。
そうならないようにしっかりした原因の解明と再発予防を考えたリハビリを行う必要があります!
薬院ひかり整骨院では痛みの改善から再発予防、機能改善までしっかり対応いたします!
そしてお一人でできるリハビリや対処法など日常生活まで落とし込めるようにしていきます!
肉離れでお困りの時はお気軽に薬院ひかり整骨院へご相談ください!
↓から直接電話、メールができますよ!
TEL0927245388 ←タップで電話できます!
E-mail yakuin.hikari@gmail.com